現代の社会で私たちの生活には欠かせない存在となった自動車。
いつもどおり運転しているとふとこんなこと、思うときがあるかもしれません。
自動車のエンジンってどういう仕組みなんだろう?
普段何気なく乗っている自動車ですが、知っているともっと自動車に関心を持つきっかけになるかもしれません。
この記事では基礎中の基礎、エンジンの仕組みを見ていこうと思います。
・エンジンの仕組みとは?
エンジンの仕組みは超簡潔に言うと
空気と燃料(ガソリン)を混ぜて爆発させ、その爆発のエネルギーでタイヤに動力を伝える。
という仕組みです。
ただ、爆発を起こす前には工程があり、通常ガソリンエンジンでは4ストロークなので、4つの工程を延々と繰り返すことで、自動車を動かしています。
4回の工程を行うので4ストロークといいます。
・4つの工程とは何か?
自動車は基本的に、4つの工程を延々と繰り返していると前述しました。
エンジンは順番に吸入、圧縮、燃焼、排気を繰り返し行っています。
・吸入とは?
吸気のバルブを開き、空気をシリンダー内に吸い込みます。
この時、ピストンは下降します。
同時に燃料も噴射して、燃料と空気の混合気を作ります。
・圧縮とは?
吸気バルブを閉じて、慣性で動いているピストンによって、シリンダー内の混合気を圧縮します。
この時ピストンは上昇します。
・燃焼とは?
点火プラグ(スパークプラグ)の火花で混合気を点火させます。その後爆発させ、シリンダーを勢い良く下へ押して動力を作り出します。
この時ピストンは下降します。
スパークプラグとは電気によって火花を発生させる装置のことです。
最近ではカー用品店やホームセンターにも置いてあるので、手軽に実物を見れるようになりました。
・排気とは?
排気のバルブを開き、爆発後の排ガスを逃がす工程です。
燃えるとガスが出るのでそのガスを逃がす工程となります。
この4つの工程を
吸入→圧縮→燃焼→ 排気の順番で動いています。
上記のことからピストンは上下に2回動いていることになります。
次回は各部品について見ていこうと思います!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメントを残す